講演や取材等のお申し込み・お問い合わせの方は、こちらをご覧ください。
2020年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
石見問屋の若旦那は、実は私の夫です。島根県知事も認めるナイスパートナーでござ います♪
「ウチらが愛するもんしか売らない!」がポリシーの石見極上お取り寄せサイト。
「消滅に向かう過疎地」を「極上の田舎」とするためにチョっとイカレタ仲間たちと 取り組んでます。
石見での田舎暮らしに関心のある方は必見。UIターンして来た人の紹介や空き家情 報など。
これからのまち作りの要は「地域のチーム化!」。結まーるプラスの活動のひとつで す。
2000年にスタートした石見地方の観光&定住情報満載サイト。この編集長もやってい ます。
〒699-4226
島根県江津市桜江町川戸駅舎内
TEL:0855-92-8015
FAX:0855-92-8016
E-mail:info@kawabemayumi.net
四季を通じて、様々な恵みをもたらしてくれる中国太郎江の川。特に、夏の訪れとともに、川エビや鮎、スズキや天然ウナギなど、豊かな川の幸で川面はにぎわう。その中でも、私が一番楽しみにしているのは、やはり鮎。
江の川で、専業漁師を営む天野勝則さんに聞くと、同じ鮎でも、初夏と、盛夏と晩夏では、その味わいや香りが微妙にちがうという。だから、適した調理法も異なってくるのだと。鮎といえば、普通、塩焼きにして食べるくらいしか思いつかないが、たとえば解禁直後の6月の鮎は、まだまだ小ぶりで骨が柔らかいので、そのまま軽く素揚げにすれば、骨だけでなく頭ごと食べられる。さらに、小さなものは、味噌汁に。「鮎の味噌汁」とは、なんとも贅沢な気がするが、川漁師ならではの、うらやましい食し方だ。また、生のまま腹わたを取って輪切りにし酢味噌で食べる「せごし」もおいしい。これは、もともと川漁師が漁の合間に、川でおろして食べたのが始まりだとのことだが、鮎は「香魚」とも書くくらいなので、特にこの季節の若鮎は香りを楽しみながらいただきたい。
盛夏になれば鮎の身がしまり味わいが増してきて、酢でしめた「鮎寿司」や、三枚におろし皮を剥ぎ縦に細長く切る「糸作り」などに向いている。糸作りとはいえ、川漁師は、豪快に太めに切るという。剥いだ皮や骨は、カラッと揚げればビールのつまみに最高である。
また、この地域では、昔はお盆のそうめんといえば焼き鮎でダシをとった「鮎そうめん」だった。 黄白色のダシに冷やそうめんと煮込んだ焼き鮎をのせて身をほぐしながら一緒に食べるのだそう。
話を聞いているだけで、よだれが出てきそうだが、残念なことに、こんな贅沢ができるのは、川漁師なればこそ。昔は、江の川も鮎が豊富で、流域の人々には、どれも慣れ親しんだ料理でもあったという。しかし過疎化、少子高齢化と共に、この地においても「食」の都会化が進み、その大切な食文化が消えていきつつある。天野さんの話を聞きながら、江の川が育んだ豊かな食文化を記録して後世に伝えなければと切に感じた。そこで昨年度、中国建設弘済会の支援を頂き、初夏、盛夏、晩夏と数回にわたり13種もの鮎料理を天野さんに再現して貰い、制作風景を収めたレシピビデオを作成し希望する方々に配布した。完成したビデオは好評で「とても懐かしい。何度見てもあきない」と、多くの方々に言っていただいた。しかし、料理は見るだけでは、さみしいもの。次は、このままでは幻となりかねない昔ながらの鮎料理の数々を、地元の飲食店などで提供してもらおうと、現在お願いに歩いているところだ。この石見の夏ならではのごちそうを多くの方々に、ぜひ味わっていただきたいものだ。
日時: 2007年02月11日 15:43
このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kawabemayumi.net/cms/mt-tb.cgi/1422