講演や取材等のお申し込み・お問い合わせの方は、こちらをご覧ください。
2020年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
石見問屋の若旦那は、実は私の夫です。島根県知事も認めるナイスパートナーでござ います♪
「ウチらが愛するもんしか売らない!」がポリシーの石見極上お取り寄せサイト。
「消滅に向かう過疎地」を「極上の田舎」とするためにチョっとイカレタ仲間たちと 取り組んでます。
石見での田舎暮らしに関心のある方は必見。UIターンして来た人の紹介や空き家情 報など。
これからのまち作りの要は「地域のチーム化!」。結まーるプラスの活動のひとつで す。
2000年にスタートした石見地方の観光&定住情報満載サイト。この編集長もやってい ます。
〒699-4226
島根県江津市桜江町川戸駅舎内
TEL:0855-92-8015
FAX:0855-92-8016
E-mail:info@kawabemayumi.net
男女共同参画社会のシンポジウムに参加するため、夫&ちゃんぷ&父&リッキーで益田のグラントワへ。
夫との「ふたりコーディネーター」という珍しいパターンに進行が懸念されたが、なんとか無難に終了。しかし、私はコーディネーターには向いていないとつくづく思うよ~。でも、萩の会の斉藤ソノさん&佐伯さんと渡辺ご夫妻、それに、しまね女性センターの下森理事長と素晴らしい方々とご一緒できたことは、とっても良かった!
帰りは、三隅町のイタメシ屋さん「マルコ」で、みんなで食事した。お父さんは、イタリア料理店初体験。けっこうご満悦のご様子であった。夫も、本日はリッキーがドライバーをしてくれたので、ワインを飲むこともできた♪外食しても、いつも夫だけ飲めないからよかった。
さらに帰りに。松川の公民館に寄り「復活・川登りの市」の会議に出席。この市は、昭和30年代頃まであったとのことで「今年から復活したいのだけれど、どんな企画がいいですかね??」と相談されたことが、きっかけでお手伝いすることとなった。
「『復活』というならば、昭和30年前にタイムスリップした様な田舎の昔の農村風景を再現しましょう!衣装もお店も商品も昔風でキメましょう!」と、提案したのだがとてもヤル気になっていただいた。
12月11日に開催予定なので、ぜひたくさんの方々においでいただきたい。私もどんな衣装にしようかとワクワクである!
日時: 2005年11月19日 19:12