講演や取材等のお申し込み・お問い合わせの方は、こちらをご覧ください。
2020年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
石見問屋の若旦那は、実は私の夫です。島根県知事も認めるナイスパートナーでござ います♪
「ウチらが愛するもんしか売らない!」がポリシーの石見極上お取り寄せサイト。
「消滅に向かう過疎地」を「極上の田舎」とするためにチョっとイカレタ仲間たちと 取り組んでます。
石見での田舎暮らしに関心のある方は必見。UIターンして来た人の紹介や空き家情 報など。
これからのまち作りの要は「地域のチーム化!」。結まーるプラスの活動のひとつで す。
2000年にスタートした石見地方の観光&定住情報満載サイト。この編集長もやってい ます。
〒699-4226
島根県江津市桜江町川戸駅舎内
TEL:0855-92-8015
FAX:0855-92-8016
E-mail:info@kawabemayumi.net
様々な活動をしているけれど、その中のひとつ「石見の名物料理を考える会」で、作成した『江の川の食文化研究~川漁師が伝える季節ごとの鮎料理』のビデオが今朝の山陰中央新報で紹介された。先着10名の方にビデオをプレゼントする旨の告知もされていたのだけれど、一日中電話がなりっぱなしで、10本は朝の30分間ですぐに無くなってしまった。
その後は、「有料でいいので、欲しい」という方が多く、あまりに反響が大きいので、再度ダビングしておわけすることとした。
「川漁師・天野さんの鮎料理」ってやっぱり価値があるのだな~と改めて脱帽。
たくさんの方にご覧いただくことによって、この素晴らしい郷土の食文化が、いつまでも伝えられる一助となればこの事業をさせて頂いた甲斐がある。(ちょっといいことした様なうれしい気持ち♪)
「江の川の食」といえば、今月末にテレビの生放送で取材を受けることとなったのだが、その打合せのために、今日は議員の土井さんと漁師の石田さんもいらっしゃった。今回は、松平の自治会の方々に全面的に協力していただいて松川の川原で、撮影が行われる。中四国の放送だけれど、江の川グルメをPRできるいい機会である。
また、今日は「はた織機」を3台も寄付してくださった東京の岡田さんが「はた織」の指導に来られた。1週間も滞在して、みっちり指導してくださるとのこと。なんだか、本当にモノや人や情報が集まってくる。ありがたいことだ。
それにしても、しゃべりっぱなし電話対応で交換手さんになった様な一日だった。
さて、今夜は我が家にお客さんが来るので、梅の家さんのお寿司&手羽先と私の特製ポテサラ&その他いろいろで腕をふるおう♪
日時: 2005年05月09日 17:23